〜あなたの資産を守るために知っておくべき“本当の注意点”〜

「年金代わりに」「節税になる」「リスクはありません」——
こうした甘い言葉に惹かれて不動産投資を始めたものの、実はそれが詐欺だったというケースが急増しています。
私たち不動産投資の相談窓口にも、
「気づいたらローンだけが残った」
「サブリース契約の内容が違った」
「売るに売れない物件を掴まされた」
といった深刻な相談が寄せられています。
この記事では、よくある不動産投資詐欺の手口と、それを見抜くチェックポイントを、実際の相談事例を交えて解説します。
大切な資産を守るための“予防策”として、必ず目を通しておいてください。
1. よくある不動産投資詐欺の手口
手口①:相場よりも高い価格で物件を売りつける
不動産会社が実勢価格(相場)よりも数百万円〜数千万円高い価格で販売し、その差額を利益として回収する手法です。
特徴
• 高額な“収益シミュレーション”を根拠に強引に契約を迫る
• 「絶対に値下がりしない」「年金代わりになる」といった表現を多用
• 「この物件は特別です」「今しかありません」と焦らせる
手口②:家賃保証(サブリース)の内容が不明確
「空室でも家賃が保証されます」と安心させて契約を促す手法ですが、実際は家賃が勝手に減額されたり、数年で打ち切られるケースが多発。
特徴
• サブリース契約書の詳細を説明しない
• 口頭で「30年保証」と言うが、書面には短期解約条項がある
• 解約時に高額な違約金が発生する
手口③:未公開物件・限定物件という名目で囲い込み
「これは特別ルートの未公開物件です」「今日中に申し込めば優遇されます」など、“限定性”を強調して冷静な判断を封じる手法です。
特徴
• 急いで契約書にサインをさせる
• 実際には誰にでも販売されている普通の物件
• ローン審査より先に契約を促す
手口④:節税効果を過大にアピール
「ふるさと納税のように得します」と、減価償却や損益通算を根拠に不動産投資の節税効果を誇張します。
特徴
• 高所得者向けの節税スキームを、誰にでも勧める
• 実際には税務上のリスクがある場合も(税務署から否認されることも)
• 減価償却が終わるとキャッシュフローが悪化する
2. 実際の相談事例
【事例】高額ワンルーム投資でローンだけが残った30代会社員
背景:
都内のワンルームマンションを営業マンに勧められ、フルローンで購入。
「空室リスクなし」「家賃保証付き」と言われ契約したが、
1年後に家賃保証が半額に減額され、実質赤字に。
売却を検討するも、相場より高く買わされていたため売値がローン残高を下回る状況に。
学び:
契約前に**“今売ったらいくらか?”を確認することが極めて重要**です。
営業トークではなく、“相場”を自分で確認するリテラシーが必要です。
3. 詐欺を見抜く!10のチェックポイント
以下に該当する項目が1つでもあれば、契約を即中止して専門家に相談してください。
チェック項目 | 該当の有無 |
---|---|
「空室でも家賃保証」と言われたが書面がない | / |
契約を急かされた(今日中、今週中など) | / |
他社との比較を避けるよう言われた | / |
実際に物件を見に行かずに購入を勧められた | / |
利回りシミュレーションが楽観的すぎる | / |
相場価格より明らかに高い価格設定 | / |
減価償却・節税効果の説明が曖昧 | / |
減価償却・契約書の内容が理解できないまま署名した | / |
ローンのリスク説明がなかった | / |
クーリングオフの説明がなかった | / |
4. では、どうすれば詐欺を防げるのか?
複数の不動産業者に見積・査定を取る
1社だけの話をうのみにせず、相見積もりを必ず取りましょう。
契約書・重要事項説明書を必ず読む
専門用語が難しい場合は、第三者(弁護士・宅建士)に同席してもらうことをおすすめします。
信頼できる相談窓口に早めに相談
契約前・後問わず、中立の立場でアドバイスできる窓口に早めに相談することで、最悪のケースを回避できます。
まとめ:不動産投資は「情報力」がすべて
不動産投資は、正しく行えば資産形成の強力な武器になります。
しかし、「よく分からないまま契約してしまった」ケースでは、数十年にわたる後悔と損失が発生します。
大切なのは、「儲かるかどうか」ではなく、
**“それが本当に自分にとって必要か、理解できているか”**です。

不動産業界に25年以上在籍。多くの不動産投資の問題を解決してきた、猫と温泉をこよなく愛する東京在住47歳。