
収益性と手間、リスクのバランスを見極める
不動産投資において、「物件の管理」をどう行うかは、収益性や将来のリスクに大きな影響を及ぼします。特に初めての不動産オーナーが悩みやすいのが、「自主管理にするべきか、それとも管理会社に委託するべきか」という問題です。
本記事では、自主管理と管理委託の違いや、それぞれのメリット・デメリットを整理し、最終的に「どんな基準で判断すべきか?」を具体的に解説していきます。
自主管理と管理委託の違いとは?
自主管理とは?
物件の管理をオーナー自身で行う方法です。家賃の回収、入居者対応、募集、清掃、修繕手配、更新手続きなど、すべての業務を自分で行う必要があります。
管理委託とは?
不動産管理会社に管理業務を有償で委託する方法です。多くの場合、家賃の3%〜5%が月額の管理手数料として発生します。入居者募集やクレーム対応、契約書の作成・更新、修繕業者とのやりとりなどを代行してくれます。
自主管理のメリット・デメリット
【メリット】
• コスト削減:管理手数料がかからず、年間数十万円単位で節約できる場合も。
• 物件・入居者の状況を把握しやすい:現場に直接関われることで、劣化や問題に早く気づける。
• 入居者との関係を築きやすい:信頼関係による長期入居が期待できる場合も。
【デメリット】
• 時間・手間がかかる:クレーム対応やトラブル処理、修繕対応などの負担は大きい。
• 専門知識が必要:契約更新や法的対応、建築基準法・消防法などの知識が求められる。
• 休日・夜間対応のリスク:入居者からの急な連絡に365日対応する覚悟が必要。
管理委託のメリット・デメリット
【メリット】
• 手間がかからない:本業や家族の時間を圧迫せず、精神的な負担が軽減される。
• 専門的な知識・対応が可能:賃貸契約、トラブル処理、法改正への対応などをプロに任せられる。
• 客付け力が強い:地域密着型の不動産会社であれば、独自の集客ルートやノウハウを持っている。
【デメリット】
• 管理費用がかかる:手数料は固定費として収益を圧迫する。
• 対応の質に差がある:管理会社によっては対応が遅かったり、空室対策が不十分なケースもある。
• オーナーが状況を把握しにくい:任せっきりにすると、物件の劣化や収益悪化に気づくのが遅れる。
判断基準:どちらを選ぶべきか?
1. 保有物件の数・規模
• 1〜2戸の小規模物件なら、自主管理も選択肢になりやすい。
• 複数棟、10戸以上の規模になると、管理の負担が重くなり、委託の方が現実的。
2. 居住地との距離
• 物件が近く(同一市内など)であれば、対応しやすく自主管理が可能。
• 遠方物件の場合は、緊急対応や巡回の手間を考慮して、管理委託が無難。
3. 本業の有無・ライフスタイル
• サラリーマン投資家や子育て中の方など、時間に制約がある方は委託が推奨されます。
• リタイア後や、空き時間を有効活用したい方には、自主管理も可能です。
4. ストレス耐性と交渉力
• 入居者対応や業者との折衝に自信がある方は自主管理向き。
• 苦手意識が強い場合は、管理会社に任せたほうが精神的な安心感があります。
5. 将来の出口戦略
• 将来、売却を見据えている場合は、管理状況が資産価値に影響します。信頼性の高い管理会社に任せることで、買い手にも好印象を与えやすくなります。
自主管理をする場合のポイント
• 業務内容をリスト化して、漏れがないようにする
• テンプレート化された契約書・更新書類を準備しておく
• 信頼できるリフォーム・修繕業者とのネットワークを持っておく
• 法的トラブルに対応できる顧問弁護士や行政書士との関係を持っておく
委託管理を選ぶ場合の注意点
• 複数の管理会社に見積もりを取り比較する
• 管理委託契約の内容をよく確認する(修繕の承認範囲、空室対応、解約条件など)
• 定期報告を必ず受ける体制を整える(月次レポート、収支内訳など)
• 実績や口コミ・対応スピードを確認する
まとめ|「任せる」も「自分でやる」も、戦略のひとつ
不動産投資は、物件を買って終わりではありません。購入後の管理が収益の安定化と資産価値の維持に直結します。
自主管理か委託管理かを選ぶ際は、「収益性」だけでなく「生活スタイル」「対応能力」「将来の戦略」を総合的に見て判断することが大切です。
どちらが正解というわけではなく、オーナーのスタイルに合った管理体制を選ぶことが、結果として長期的な成功につながるのです。
管理体制にお悩みの方へ
不動産投資の相談窓口カスタマーでは、物件の特性やオーナー様の希望に応じて、最適な管理手法をご提案しております。自主管理と委託管理、どちらに向いているかを無料診断も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

不動産業界に25年以上在籍。多くの不動産投資の問題を解決してきた、猫と温泉をこよなく愛する東京在住47歳。