不動産投資の豆知識

不動産投資、減価償却の仕組みと活用方法

~税金対策にもキャッシュフロー改善にも効果大~

はじめに:不動産投資における「減価償却」とは?

不動産投資の魅力のひとつに「減価償却による節税効果」があります。
一見、簿記や会計に馴染みがない方には取っ付きづらく見えるこの言葉。しかし、この仕組みを理解し、戦略的に活用することで、税負担を軽減しながら安定的なキャッシュフローを実現することが可能になります。

本コラムでは、減価償却の基本的な仕組みから実際の活用方法まで、不動産オーナーにとって有益な情報をわかりやすく解説します。

減価償却の基本構造:なぜ経費になるのか?

建物や設備など、時間の経過とともに劣化・価値の低下が生じる資産は、購入費用を一括ではなく「耐用年数」に応じて分割し、毎年経費として計上します。この仕組みが「減価償却」です。

たとえば、3,000万円の中古RCマンション(築20年)を購入した場合、建物部分の価格が2,000万円とすると、残存耐用年数(47年-築年数20年=27年)で割って、毎年約74万円を経費として計上できます。これは「実際にお金が出ていないのに経費が増える=節税に繋がる」重要な仕組みなのです。

建物と土地で違う?減価償却の対象に注意

ここで注意したいのは、土地は減価償却の対象外である点です。
建物と土地の価格配分は、不動産鑑定評価や固定資産税評価などから導き出します。税務上、この配分は重要で、建物の割合が高ければ高いほど、減価償却による節税効果が大きくなります。

減価償却がもたらす3つのメリット

① 所得税・住民税の軽減
減価償却費を経費として計上することで、課税所得が下がり、結果として税金を抑えることができます。特に高所得者にとっては非常に大きな節税手段となります。

② キャッシュフローの改善
減価償却費は「お金が出ていかない経費」です。つまり、支出がないのに帳簿上の利益を減らせるため、手元に残るお金(キャッシュ)は増える構造になります。

③ 節税スキームとの併用
法人化や青色申告と組み合わせることで、より高い節税効果を得ることも可能です。

実例:年間200万円の減価償却でキャッシュが増えたAさんのケース

40代の会社員であるAさんは、副業として中古一棟アパートを購入。建物価格2,500万円のうち、減価償却費として年間200万円を経費計上。これにより課税所得が圧縮され、所得税・住民税合わせて約60万円の節税に成功しました。

さらに、ローン返済後もキャッシュが毎月残るため、再投資への資金として運用でき、資産拡大の好循環を生んでいます。

減価償却の注意点と落とし穴

● 経費計上の過剰は要注意
過度な建物評価や不自然な耐用年数の設定は、税務調査の対象になる可能性も。信頼できる税理士や不動産コンサルタントと連携して適正に計上しましょう。

● 新築 vs 中古
新築物件は耐用年数が長く、償却額が分散されるため、即効性のある節税効果はやや限定的。一方、中古物件は「残存耐用年数」で償却するため、短期間で大きな経費計上が可能となります。

減価償却の活用方法:今後どう活かすか?

1. 物件購入時に建物割合を意識する
2. 法人化して法人税と所得税のバランスを取る
3. キャッシュフロー表で将来の資金計画を可視化
4. 税理士と月次での見直しを行う

まとめ:減価償却は不動産投資家の最強の武器

不動産投資において、減価償却の理解と実践は「節税」と「キャッシュ確保」の両面から極めて重要です。仕組みを知り、計画的に使いこなすことで、同じ物件でも得られる利益は大きく変わります。

あなたも、今ある物件やこれからの投資戦略に減価償却を取り入れてみてはいかがでしょうか?

今すぐお問い合わせを!

関連記事

PAGE TOP